高齢社会が進むにつれて、今後更に求められるであろう介護職。介護職の平均給料は年収平均250万~400万円といわれています。
きだち
この記事では、介護職で自分にあった職場環境を探したり、年収をあげるためのポイントを、紹介しています。
まず、介護職は夜勤や仕事内容などから、精神的にも肉体的にもハードですが、給料が割に合わないと感じる方も多いのではないでしょうか?
現場の声を聞いてみましょう!!
プロフィール
現役介護職員Yさん
介護士Yさん
介護士という仕事は、入居者の方のこれからの人生に関わることが出来ますし、合う合わないはあると思いますが、私はやりがいを感じています。
もう少し給料は高くてもいいんじゃないかと思ってます。
きだち
介護士の皆さん
この何年かで月額の給与が全国平均で1万円ほどUPしたという事実は知っていますか?
2019年4月の日本経済新聞でも紹介されていましたが、厚生労働省は介護社員への処遇を改善するような動きを見せたそう。
介護士Yさん
そうなんですか?
私は5年働いていますが、あまり感じませんね。
実際には統計もあくまで全国平均のため、給与が上がったと実感している介護従事者は多くない。
正直なところ、介護業界の給与は産業界の平均水準にまだ届いていないのも事実です。
介護士Yさん
悲しいですがそれが現状ですよね…。
ですが現役職介護職員としては、国がそういう動きを見せているのは朗報ですね。
きだち
では、現在の介護職員の基本給の内訳はこちら。
きだち
基本給の18万円に手当・半年に1度のボーナスがあった場合を含めると、毎月額面で30万円の給与。
税金等が引かれると実際に手元に残る額は、20万~25万円が月平均というわけですね。
内訳にもあったように、給与は施設の種類や資格の有無・役職や夜勤手当などによって異なります。
きだち
介護職で働いてみようと思っていたり、転職を検討している方であれば、3つのポイントを押さえておきましょう。
【年収を上げる・働きやすい職場を見つけるなら】
押さえておきたい3つのポイント
1.施設の種類を把握すること
2.資格の確認
3.職場は面接で見極める
\先に介護職の求人サイトをお探しの方へ/
このページの目次
きだち
給与面・働きやすさからみて、どの施設が良いのでしょうか?
施設の種類により、給料がかわる事があります。
まず施設の種類は大きく分けて4種類。
実際に10年以上のキャリアがあり、3つの介護施設で働いた経験を持つNさんに、現場の雰囲気や給料面について聞きました。
介護士Nさん
介護施設で分類するなら、僕は有料老人ホームが働きやすくて、給料もよかったですね。
プロフィール
Nさん(30代男性)
有料介護施設を利用する入居者は、月額利用料と、入居時に払う入居金を払う必要があります。
都内の場合は、介護が必要な方が入るタイプのものは、入居金が1000万円前後、月額利用料は25万円前後が平均金額です。
きだち
有料老人ホームに入居している方は、決して安くはない額を支払って生活しているわけですね。
介護士Nさん
はい。
正直、高い料金を払っているからこそ、その料金にあった介護の質が求められますが、その分高い給料がもらえます。
有料老人ホームには、その目的や介護サービスの提供方法、入居対象者などによりさまざまな種類があります。
介護付・住宅型・健康型と、有料老人ホームでも大きく分けると3種類。
入居者の介護度(どれくらいの介護を必要としているか)によって、介護職員の仕事内容も変わってくるわけです。
有料老人ホームは、大別すると「住宅型有料老人ホーム」「介護付き有料老人ホーム」「健康型有料老人ホーム」の3種類に分かれます。
住宅型有料老人ホームは、主に生活支援などのサービスが付随した高齢者向け居住施設です。仮に入居者が介護を必要な状態になった際、訪問介護などの介護サービスを入居者本人が選択して、ホームに居住し続けることができます。
介護付き有料老人ホームは、主に介護などのサービスが付随した高齢者向け居住施設です。こちらは仮に入居者が介護を必要な状態になった場合、ホームが提供する介護サービス「特定施設入居者生活介護」を利用して居住を続けられます。
健康型有料老人ホームは、主に食事などのサービスが付随した高齢者向け居住施設です。こちらは「健康」という名の通り、介護を前提としていないため、仮に居住者が介護を必要な状態になった場合、退去する必要があります。
引用:シニアのあんしん相談室
きだち
施設によっては介護というよりも「楽しく生活するためのお手伝い」という感じなんですね!
介護士Nさん
その通りです。
働きやすさだけでなく給与面でも、名前の知っているような大手の有料老人ホームだと、やはり給料も良かったし、休みもしっかり取れてましたね。
きだち
なるほど。
ではNさんの経験だと有料老人ホームだと給与も安定していて、働きやすかったということなんですね。
介護職は好きだけど、仕事内容は比較的楽がいいという方であれば、有料老人ホームはピッタリの施設だと言えるのではないでしょうか。
大手の有料老人ホームに入ることができれば、制度が整っており、昇給や賞与・休みの面でも期待できる可能性が高いということですね。
介護士Nさん
僕は新卒で、4年間地方の特養(特別養護施設)にいましたが、正直…大変でしたね。
有料老人ホームは、主に民間企業が運営していますが、この特別養護老人ホームは自治体や社会福祉法人が運営しています。
公的な施設である特別養護老人ホームは、介護度の重い方や低所得者の保護に重点を置いています。入居は、有料老人ホームよりも低価格。
きだち
介護度が重い方が多いので、仕事内容も大変ということなんでしょうか。
介護士Nさん
そうです。
社会人1年目に、認知症の入居者さんにつばをかけられたり、暴れたときの手が当たってしまい殴られる形になったり…
やはり転職率も高かったです。
きだち
そ、それは大変…。
ですが公的施設なので給与はいいんじゃないですか?
介護士Nさん
いや、そんな事なかったですよ!
地方で特別養護施設と有料老人ホームにいましたが、あまり違いはありませんでしたね。
公的な施設である特別養護老人ホームですが、給与面で期待できるとは一概にいえない様です。昇給・賞与は施設によりますが、やはり介護度が高い入居者が多く、長く働くことを考えると精神的・肉体的にも厳しいものがあるのが現状です。
介護士Nさん
老健(介護老人保健施設)は、病気などで入院していた高齢者が自宅復帰にに向けて支援する施設ですね。
病院と自宅の橋渡しをする場所として位置づけられているのが、介護老人保健施設です。そのため、リハビリ専門のスタッフや、医者が1施設に1人は勤務しています。
この施設も、特別養護老人ホームと同じ公的施設です。
介護士Nさん
介護度が比較的軽い方が入居している施設なので、介護士は生活のお手伝いをする形です。
きだち
なるほど。
では有料老人ホーム以上に、介護度は楽ということですね。
介護士Ñさん
そうですね。
まあでも、一般的には「自宅復帰するための一時的な施設」と言われますが、自宅復帰出来ない方が多いですね…
有料老人ホームと同様で、介護は比較的楽だといえます。
もちろん、介護という仕事は楽な仕事ではありませんが、施設によって介護度が異なるのであれば、自分に合う施設を選んだほうが賢い選択だと言えますよね。
介護士Nさん
デイサービスなら、知っている方も多いと思いますが、高齢者が自宅から通う施設なので夜勤はありません。
きだち
では、介護度が低く働きやすいですか??
介護士Nさん
夜勤がないという意味では楽なのかもしれませんが、泊まりでないとはいえ、入浴の介助もありますよ。
きだち
ほう。
入浴介助も昼間にあるんですね。
介護士Nさん
そうです!
ですが夜勤がないので手当がつかず、給料を比較すると他の施設よりも安い事が多いですね。
デイサービスの仕事のメインは、入浴介助とレクリエーションです。
夜勤がない為、手当は資格等のみになることは多いので基本給はしっかりと確認しましょう。
きだち
どんな条件で働いていて給与はいくらなのかズバリ教えて下さい!!
介護士Yさん
私は新卒で就職した都内の有料老人ホームで働いています。
Yさんはグループホーム(地域密着型の有料老人ホーム)で勤めて5年。資格はホームヘルパー2級と介護福祉士の2つ。
Yさんの場合、夜勤は月に5回あり、1回の夜勤手当は5000円だといいます。
介護士Yさん
ですが、私の施設ではここ1年で給料形態が変わりました。
最近就職してきた方は、夜勤手当が1回あたり1万円なんだそう。
きだち
え!それだと、かなり給料に差が出てしまうんじゃないですか?
介護士Yさん
いえ、その分基本給が少ないらしく、トータルで見ると同じなんですよ。
▼既存スタッフ
夜勤手当:5,000円/1回
基本給:17万~20万円程度
▼新規スタッフ
夜勤手当:10,000円/1回
基本給:15万~18万円
きだち
なるほど。
トータルで見ると一緒なんですね。
介護士Yさん
そうです。
なので、求人を見るときのポイントはやはり夜勤手当だけで判断しないことですね。
きだち
地方や都内、そして特別養護老人ホームと有料老人ホームに勤めていたNさんにもぜひ伺いたいです!
Nさん
やはり都内のほうが給料はよかったですね。
ですが、地方はどちらの施設も夜勤手当は同額でした。
夜勤手当:3,000円~5,000円
人がよく、働きやすかった。
夜勤手当:3,000~5,000円
介護度の高い入居者が多く、
体力的にも精神的にもハード。
そのせいもあってか職員の雰囲気も△。
夜勤手当:5,000円
地方に比べると手取りの給与は10万アップ。
ボーナスもあり、休みもかなり多い。
(月に9回)
介護士Nさん
大手の有料老人ホームであれば、制度もしっかりしていて、本当に働きやすいです!
きだち
ほう。
そうなんですね。
介護士Nさん
ですがやはり資格の手当も場所によって違うんですよ…。
夜勤手当は、地方・首都圏と差がありましたが、施設ごとの違いはないようです。給与アップに肝心なのは、夜勤手当の額よりも「夜勤に何度入れるか」ですね。
転職を考えている方や、新しく介護士として働こうと思っている方であれば、自分の働きたい環境をと施設の特徴を照らし合わせてみてくださいね。
▼有料老人ホーム
施設ごとに比べると給与は高い事が多い。
仕事内容は比較的ハードではない。
▼特別養護老人ホーム
介護度が高いため、仕事内容はハードなことが多い。
公的施設だが、給与は施設によってさまざま。
▼介護老人保健施設
有料老人ホームよりも、
仕事内容はハードではないことが多い。
▼デイサービス
夜勤がなく夜勤手当がつかない。
夜勤をやりたくないという人に合う施設。
きだち
まとめると給与が高い事が多いのは有料老人ホームですか!
仕事内容が比較的楽なのは介護保険施設で、夜勤がやりたくない人はデイサービスがおすすめということですね。
介護士Nさん
資格によって、手当によって給料をアップしたいと思う人が多いと思うんですけど、介護職の資格といえば介護福祉士や生活相談員・ケアマネージャーなどですね。
介護福祉士を取得するには、国家資格に合格する必要があります。
多くの方が気になるのは、介護福祉士の資格を取得することによって、給与は変わるかどうかではないでしょうか?
資格の中でも、介護職にとっての基本資格である「介護福祉士」に対して、どのように賃金に反映させているかを見ると、「資格手当をつける」が19法人と最も多く、ついで「基本給に加算」が8法人であった。基本給に加算する場合、賃金表の号俸が上がるケースと、保有資格によって等級が決められており介護福祉士を取得すると等級が上がるケースが見られた。
つまり、多くの施設では介護福祉士の資格があることによって、給与に差が見れられるということです。
介護士Yさん
私のいる施設では、介護福祉士を持っているかどうかで給与が3万円違いますよ。
きだち
それはかなり違いますね!!
福祉系の大学をでる、もしくは実務経験が3年以上ある方であれば試験資格があります。
近年3年間は70%以上の合格率なので、介護福祉士の資格を持っていない方は取得する事でキャリアアップに繋がりそうですね。
ケアマネージャーの平均年収は390万円。
はじめで紹介した施設種類によっても給与には差があるようです。
また、平均月収が28万円・平均賞与は57万円です。介護士としての実務経験が5年以上なだけでなく、医療に関しての知識も必要とされます。
介護士Yさん
私の職場ではケアマネは、介護福祉士よりは少しだけ給料が良いくらいで、仕事内容が更に大変そうですよ。
介護士Nさん
私の職場は、ケアマネがやはり立場は上ですが、手当などは微々たるもので給与は介護福祉士とほぼ変わらないと聞きました。
現場としては「ケアマネージャーの資格をとってもあまり給与には影響しない」という声が多くありました。
もちろん仕事内容が変わることで更にやりがいを感じる方もいるでしょう。しかしながら、同じ施設内で介護福祉士からケアマネージャーにキャリアアップしても、手当は期待できないという実態があるようです。
介護士Nさん
私が3施設にいて言えることは、同じ施設でキャリアアップを考えるよりも、ボーナスや手当・昇給がちゃんと保証されている施設を選ぶことです。
施設によっては昇給制度があるでしょうから、キャリアアップを狙うことが可能になります。
気をつけたいのは、施設によっては「長く勤めれば出世できるとは限らない」ということです。
介護業界に限らず、自分のスキルを評価してもらえる職場に巡り合うことが、年収を上げるための近道かもしれませんね。
ここでは介護職専門の求人サイトを紹介します。
住んでいる地域から求人を検索できる介護専門の求人サイトです。
求人サイトでは珍しく採用担当者の写真とメッセージが求人1つ1つに掲載されており、職場の雰囲気がとても伝わってきます。
きだち
サイトの比較のため、色んなサイトをこの機会に見ましたがこの介護求人パークはめちゃくちゃ丁寧なサイトでした!!
どうしても面接で給与面が聞きづらいという方はこちらがおすすめです。
きらケアは、無料で相談等にも乗ってくれるサービス付き。
面接までセッテングしてくれるスタッフに間に入ってもらうことによって、給与面を聞くことが出来ます。
Yさん
わたしはこれで探そうと思っています!!
慎重に転職したい人は、一人では難しい給与交渉をスタッフにお願いしてみましょう!!なにしろ無料なため、転職に失敗した経験がある方であれば一度相談してみると良いですね。
求人だけでなく、登録するだけでスカウトメールが届くのがこのジョブメドレー。医療介護の求人サイトです。
求人を見る以外にも、スカウトを受けてみたい方なら利用してもいいのかもしれませんね。
現役介護士によると、同じ有料介護施設だとしても施設ごとに夜勤・資格手当は変わってくるそう。
では、どうすれば良いのでしょうか?
きだち
これまでで、現役介護士の意見をもとに、施設の種類・夜勤手当・資格の3つを紹介しました。
では、介護職の給与の実態をよく知る運営する側の人に話を聞いてみましょう。
プロフィール
介護施設マネージャーTさん
きだち
マネージャーのTさんは介護職員の面接も行っていると聞いたので、色々伺いたいのですが…。
そもそも介護施設のマネージャーってどんな仕事をしているんですか?
Tさん
介護施設の経営のサポートが主な仕事なので、面接・営業・経理も行います。自分で言うのもなんですが、施設長よりも偉い立場ではあります(笑)
きだち
ほお!!すごいですね…
では面接についてなんですが、どんな人を採用しているんですか?
Tさん
今はどの企業もそうだとは思うんですが、介護業界もかなり人材不足なので。
正直、相当変じゃない人な限り、採用してますね!
きだち
ほう。
逆にどんな人なら落としているんですか?
Tさん
最近では突発性難聴を患っている50代の男性ですね。仕事に支障をきたすと判断したので。
私達は、長く働いてくれる人をやはり採用したいんですよ。若い人なら尚いいですが、真面目でちゃんと長期で働いてくれる人は特に大歓迎です。
きだち
なるほど。
短期間でやめられるとシフトも安定しませんもんね。
Tさん
そう、そのとおりですよ!
だから何でも聞いてほしいんですよ。面接で取り繕って、いざ入ったら「なんだか違いました。」で辞められるよりも、納得して就職して活躍してくれたほうが嬉しいですよ!!
きだち
でも面接で給料を聞いてきたりする人って、なんだか嫌な気がしません?
Tさん
いや、全くそんな事ないですね。むしろ施設も見学して、納得してくれたほうがいいです。
面接で見られているポイントは人柄、長期で働いてくれるかどうか。
特別変わったところがなければ気にならないそう。若いほうが戦力であり、長く働けるメリットがあるので、施設運営側からすると大歓迎であるのが正直なところ。
しかし40代~50代でも、施設に縁があれば、気にせず正社員で雇うという。高齢化の著しい進行によってまだまだ介護業界は人不足なのだ。
Tさん
面接時には、施設見学をお願いしましょう。
スタッフの振る舞いや態度で施設の雰囲気がわかります。
【年収を上げる・働きやすい職場を見つけるなら】
面接時にみるべきポイント
1.給与や手当の内訳
2.夜勤が月に何回あるのか
3.スタッフの人柄や施設の雰囲気
Tさん
よく求人には「17~19万」というような感じで、給与に幅がありますよね。
これは資格や経験によって変わるので、「自分の場合はいくらになるのか」聞いておきましょう。
転職をすると、必ずいい職場に巡り合ったり収入が上がるとは言い切れません。むしろ、転職を繰り返してしまうと、結果的に今よりも下がってしまう可能性さえあります。
転職を検討している方は、時間をかけて自分に合う施設を見つけると良いでしょう。
Tさん
介護業界は人不足です。
あなたは求められている人材のはず。焦らずいろんな施設をみて検討してくださいね。
・自分に合う施設の種類を探そう
・今の施設で年収アップなら資格取得が近道
・年収アップはキャリアアップか転職の2択
(確実に年収がアップするとは限らない)
・転職は時間をかけても慎重に行おう!
栄養士・元ヨガインストラクター。
現在はOL兼ライター。土日にはウエディングエンドロールを現場で即編するのが趣味であり副業でもある。旅行が大好きで1年に4か国行ったことも。